社会人は勉強時間の確保が難しい?でも、捻出する方法、あります!

仕事に追われ、付き合いもあり、忙しい社会人は勉強時間の確保が難しい。

そんな現実もわかりつつ、でも勉強しなきゃいけないのもわかる…。

時間がないけど勉強しなきゃ、という板挟み状態の社会人は多いのではないでしょうか。

そんな皆さん向けに、

・どうやって勉強をするか

・どうやって時間を確保して活用するか

といったことをお伝えします。

私も同じ社会人、勉強時間の確保は皆さん同様、非常に大きな課題です。

この記事が皆さんの時間の捻出、勉強時間の確保のお役に立つことを願ってます!

 

社会人は勉強時間の確保を何としてもしよう

この記事を読んでくださっている皆さんには改めてお伝えする必要もありませんが、社会人こそ勉強時間の確保は大事ですよ。

必ず新しいことに取り組む場面はありますし、そこで勉強の習慣がなければ成長は確実にありません。

仕事の成果が出るまでも長い時間がかかってしまいますよね。

いろいろなところで紹介される数字で、情報源がどこかも知りませんが、日本のサラリーマンのへ近勉強時間ってご存じですか?

なんと、なんと、…1日6分

はい、6時間でも60分でもなく、6分です

つまり、ほとんどのサラリーマンは勉強していないのです。

1日7分以上勉強すれば、日本のサラリーマンの上位50%以内には到達できちゃうんですね(笑)

 

実際、私の周りでも勉強している人はそんなにいません。

私の同期は、勉強するために1年前に買った本が新品同様の古本になっています(笑)

勉強しないけど深夜までゲームしているんですよね…。

 

少し脱線しましたが、勉強は大事だと思いつつ、なかなかできていないのが日本のサラリーマンということになります。

平均がすべてではありませんが、まずは、1日7分以上の勉強を目指してみてください。

具体的な数字があった方が行動しやすいですからね。

 

はい!今このブログ読んでる人!

今日から1日7分、最低7分は勉強しましょう!

 

こんなちょっとじゃ変わらないと思うかもしれませんが、今まで勉強していなかったのですから、まずは一歩進んでみましょう。

7分しか勉強しないというわけではなく、最低7分なので、できそうならどんどんやってしまいましょう。

 

そして、勉強の開始初期の段階では、目標をいったん忘れましょう

行動することを目標にしてください。

 

具体的には、

「TOEICで800点取る!」

という目標、立派ですし、是非ガンバってほしいです。

しかし、まずはこの目標、いったん置いておいてください。

最初に立てる目標は、

「毎日7分英語の勉強をする」

という目標にしてください。

こうすることで、勉強を習慣化さましょう。

習慣か出来、勉強の開始が苦じゃなくなったら、最初の目標を目指してください。

 

大事なのは習慣にすることです。

 

英語に限らず、最初は継続することを目標にしてみてください。

 

隙間時間の活用術

では、いつ勉強するのだ、その時間がないのだ、という声が聞こえてきそうですが、次からそれをお伝えします。

大きく分けて、隙間時間を活用するか、日常の作業と並行して行うかのどちらかです。

 

細かい隙間時間を見つける

1日24時間のうち、一切隙間時間がない、ということはないと思います。

・ご飯を食べる前のちょっとした時間

・出社する前のちょっとした時間

・お風呂から上がった後の少しの時間

・寝る前のちょっとした時間

挙げればいくらでもあると思います。

こういったちょっとした隙間時間を探してみてください。

この隙間時間、活用しない手はない出るよ。

ついついスマホ見たり、ぼーっとしたりしちゃう時間を勉強に置き換えてみてください。

上記4つ、それぞれ5分ずつでも勉強時間を捻出できれば20分。

この時点で1日7分どころか、平均の3倍以上になりますよ(笑)

是非、探して、活用してください。

 

細切れの時間を作る

そして、細切れの時間を作りましょう。

時間がない、時間がないと言っていても現状は変わりませんよ。

何か行動を起こしましょう。

ここでのポイントは、「やらないことを決める」です。

1日24時間であることは地球上のすべての生物に平等です。

新しく勉強時間を増やそうとするからできないので、やらないことを決めましょう。

そうすると、今までそれをやっていた時間が細切れの空き時間になります。

そこを勉強に充ててください。

 

1日1時間YouTube見ちゃうなら、とりあえずYouTubeのアプリ消しましょう。

それができないなら30分以内にするとか、何か自分の今の生活に変化をつけてください。

そうしないと時間の捻出は絶対にできませんよ。

 

パッと勉強できる仕組みを作る

時間を見つけたり作れたりしたら、それを上手に活用しましょう。

私が学生時代からやっているのは、小さな手帳を常に持ち歩くことです。

私の場合は、文房具屋さんで一番小さな手帳を買いました。

受験生の時など、覚えなきゃいけない英単語や重要な公式、自分の苦手なところをその手帳にひたすら書いてました。

そしてそれをズボンのポケットに入れて、どこにでも持ち歩いてました。

・コンビニの会計の待ち時間

・駅のホームでの電車の待ち時間

・教室の自分の席について先生が来るほんのすこしの時間

こういった隙間時間を活用していました。

 

また、手帳じゃないにしても、勉強道具は持ち歩いた方がいいです。

それがないと、勉強しないでスマホいじっちゃいますからね(笑)

これは私の例ですが、待ち時間があったら勉強する、という自分なりの仕組みを探してみてください。

 

音声を上手に活用しよう

また、普段の作業と並行するのも有効です。

その際は、オーディオブックなどの音声教材が強烈な威力を発揮します。

オーディオブックとは、本を読み上げた音声のことです。

それ以外でも、自分の勉強している内容に関する動画を音声で取り出すなど、現代は音のある教材や情報があふれています。

そういった音声をうまく使ってください。

 

注意点としては、ここでは新しいことはやらないことです。

復習の場面として使ってください。

○○しながら、では新しいことをやるには向かないからです。

具体的に私が音声を活用している場面は以下の3つです。

 

① 家事

一人暮らしなので、自炊して洗い物をしなければなりません。

こういう場面はそこまで頭を使わずできるので、音声教材を流しながらやっています。

 

② お風呂

1年ほど前から取り入れた方法です(笑)

これは自分にめちゃくちゃ合うなと思ってます。

防水機能の備わったBluetoothのスピーカーを買って、お風呂に入っている間、音声教材で勉強してます。

湯船につかっているだけだと時間がもったいないなと思って思いついた方法です。

余談ですが、湯船にはきちんと浸かった方がいいですよ。

ここで深くは語りませんが、その日の睡眠効率に大きな影響を与えるので、きちんと湯船に浸かりましょう。

 

③ 運転中

運転に慣れていない場合はやらないようにしてください。

あくまでも運転に集中してください。

好きな音楽を聴いていた時期もありましたが、最近は英語の音読の時間にしています。

運転しながらブツブツ言っているので、人には見せられません(笑)

これこそ、新しい内容は向かないのでやらないでくださいね。

あくまでも、安全運転でお願いします。

すこしでも怪しい人は絶対にやめてください。

 

まとめ

社会人の勉強時間の確保は避けては通れない道です。

時間を見つけたり作ったりして何とかして勉強しましょう。

音声学習も活用すれば、今までなんとなく過ぎていった時間も上手に活用できるようになります。

では、最後に約束を。

 

今日から1日最低7分は勉強しましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました